・この記事は以下のサイトを元にまとめています。
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1634018585/
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1634018585/
1: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:03:05.24 ID:9QT5lFqed.net
【拡散希望】
— ヤグラ=ノールマン (@yaguranoruman) October 11, 2021
最終結果が信じられないので勝手に再掲
Aの身長は150cm
Bの身長は155cm
Cの身長は160cm
Dの身長は165cm
Eの身長は170cm
この5人の中で、Cの次に背が高い人は
3: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:04:34.45 ID:mr6d/Ws2a.net
Bなわけないんだから消去法でDやろ
6: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:05:30.01 ID:TfkXvQixa.net
B以外ないやろ
12: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:06:48.36 ID:WNzMaroS0.net
まぁどっちにもとれるわな
7: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:05:51.38 ID:wV85P6S+0.net
Dしかないやろ
24: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:08:50.57 ID:wV85P6S+0.net
>>7
すまん、Bしかないの間違いやったわ
すまん、Bしかないの間違いやったわ
28: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:09:21.86 ID:YW/8DUZ8a.net
>>24
もう遅いぞ
もう遅いぞ
79: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:14:30.65 ID:wV85P6S+0.net
>>28
いやアルファベットと身長の結び付きを脳内で取り違えただけで「次に」という表現の意味が分からなかったわけではないぞ
読解力の問題ではない
いやアルファベットと身長の結び付きを脳内で取り違えただけで「次に」という表現の意味が分からなかったわけではないぞ
読解力の問題ではない
310: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:28:34.35 ID:Yx+zAp3M0.net
>>79
めっちゃ言い訳しててくさ
めっちゃ言い訳しててくさ
11: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:06:38.71 ID:ZlrOFmzod.net
これはB
14: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:07:01.81 ID:9XaA2mIS0.net
bは背が高くないやん
18: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:08:08.09 ID:B9Woknzla.net
論理的な問題でもない
ただの勘違いしやすいだけの話
ただの勘違いしやすいだけの話
19: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:08:12.55 ID:CQ0emZ9e0.net
一瞬考えてB
25: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:08:58.07 ID:2S6qO/0B0.net
どっちにも取れるの意味がわからん
どう解釈したらDになるんや
どう解釈したらDになるんや
440: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:33:39.56 ID:JK9KUsP5p.net
>>25
社長の次に偉い人は?
1の次に大きい自然数は?
この解釈違いやろ
社長の次に偉い人は?
1の次に大きい自然数は?
この解釈違いやろ
473: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:35:01.51 ID:fePX1+PD0.net
>>440
これ分かりやすい
要は昇順と降順は暗黙の了解があるってことやな
どうしてもそれに従って回答してしまう
これ分かりやすい
要は昇順と降順は暗黙の了解があるってことやな
どうしてもそれに従って回答してしまう
538: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:37:14.11 ID:9+OBI8Pd0.net
>>440
これが一番しっくりきたわ
あとは問題文に数値が出てるから、数値を無視して答えてる人と、数値を参照してる人がいるんかな
これが一番しっくりきたわ
あとは問題文に数値が出てるから、数値を無視して答えてる人と、数値を参照してる人がいるんかな
595: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:39:41.91 ID:H7tTKl410.net
>>440
これもおかしいわ
1の次に大きい自然数は存在しない
聞きたいなら1より大きいって書くし
もしくは1の次の自然数はと聞く
これもおかしいわ
1の次に大きい自然数は存在しない
聞きたいなら1より大きいって書くし
もしくは1の次の自然数はと聞く
742: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:45:54.57 ID:eogq3YDM0.net
>>595
これ
これ
27: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:09:18.52 ID:qAvwmNBC0.net
次点でって熟語からして明らか
35: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:10:19.55 ID:jcnxEQNza.net
富士山の次に高い日本の山はで存在しないって答えるんやろか
209: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:24:41.51 ID:KApRubnZ0.net
>>35
でも俺も天保山の次に背が高い山はって聞かれたら下から二番目答えるだろうな
でも俺も天保山の次に背が高い山はって聞かれたら下から二番目答えるだろうな
223: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:25:23.97 ID:NYf/fAji0.net
>>209
それは高い(低い)やから合ってる
それは高い(低い)やから合ってる
40: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:10:43.48 ID:Z68DUTF3d.net
どちらにも解釈できると思ってしまった
48: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:11:46.08 ID:g33hW44A0.net
問を英訳すると日本語とかいう欠陥言語の問題がはっきりする奴な
50: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:11:50.97 ID:yzPO1X4qr.net
Cの次に高い→D
Cに次いで高い→B
Cに次いで高い→B
53: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:12:03.91 ID:lhAJvXpud.net
>>50
これ
これ
307: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:28:32.47 ID:HTnJQaiNM.net
>>50
Cの次に高い=Cに次いで高い=B
やぞ
Cの次に高い=Cに次いで高い=B
やぞ
56: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:12:24.49 ID:z08PW2I+0.net
次に高いのはって聞いてるんだから降順だって分かりそうなもんだけどな
57: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:12:27.18 ID:DZndPRF00.net
Bしかないやろと思ったけどCの次に背が低いのは?でもBになるの不思議やない?
66: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:13:15.61 ID:7cU1Zk0/0.net
>>57
ほんまやな
となるとdなのか?
ほんまやな
となるとdなのか?
72: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:13:57.45 ID:BXWowuHT0.net
>>57
背が〜の後より「の次に」がそれよりも下を指す前提やからちゃうかな
背が〜の後より「の次に」がそれよりも下を指す前提やからちゃうかな
78: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:14:29.25 ID:QIZbZauNM.net
>>57
いやDやん
いやDやん
67: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:13:15.66 ID:Gk5M0ePUp.net
高いを強いに変えたら完全にBになるやろ
76: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:14:19.15 ID:oSCt9Q/tp.net
ごめんマジでdじゃない理由教えて
101: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:16:07.03 ID:3n2cQvhT0.net
>>76
昇順で考えるか降順で考えるかの問題やないか?
昇順で考えるか降順で考えるかの問題やないか?
83: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:14:42.56 ID:z08PW2I+0.net
日本語力低下っていうか
元々こんなもん説
ジジババにやらせたらもっと酷いんちゃうか
元々こんなもん説
ジジババにやらせたらもっと酷いんちゃうか
84: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:14:42.98 ID:NYf/fAji0.net
Bしかないやろ逆に書いてるのも少しやらしいけど
A 182センチ
B 182センチ
C 178センチ
D 175センチ
Bの次に背高いの誰や
A 182センチ
B 182センチ
C 178センチ
D 175センチ
Bの次に背高いの誰や
93: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:15:30.72 ID:ANHTl7bn0.net
>>84
C
C
102: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:16:19.60 ID:BXWowuHT0.net
>>84
Cやな やっぱ次にが下を前提にしてる気がする
ただ5の次に大きい数字はって言われると6やねんな
Cやな やっぱ次にが下を前提にしてる気がする
ただ5の次に大きい数字はって言われると6やねんな
114: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:17:25.65 ID:0kh0cC0nd.net
>>102
あーこれならワイでも6って言うわ
Dの人はこの解釈なんやな
あーこれならワイでも6って言うわ
Dの人はこの解釈なんやな
176: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:22:02.54 ID:66lyBhyfa.net
>>102
お前のおかげで本質がわかったわ
順番か数値の大小かで解釈別れてまうんか
お前のおかげで本質がわかったわ
順番か数値の大小かで解釈別れてまうんか
115: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:17:25.96 ID:yoKSdPvB0.net
ようやくDの気持ちがわかったわ
Cの次に背が高いってのは、5人を身長順に並べたときにCの次に来る人って思ったんやな
Cの次に背が高いってのは、5人を身長順に並べたときにCの次に来る人って思ったんやな
124: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:18:03.49 ID:6zTm2ueTr.net
結局どっちやねん多数派に乗っかるわ
142: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:19:24.55 ID:9VU00P1H0.net
え、Dじゃないんか?
頭おかしくなりそう
頭おかしくなりそう
148: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:19:46.98 ID:Djl00Ven0.net
bの次点で背が高いのは?やと分かりやすいな
151: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:19:54.95 ID:oAvnJZSDd.net
「あいつはCの次に背が高い」こう考えればふつうBになるよな
172: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:21:40.50 ID:6V0T4TI00.net
まあでも副社長は社長の次に偉い人です、っていって
そっか副社長は社長よりも偉いんだって思う奴おらんしな
そっか副社長は社長よりも偉いんだって思う奴おらんしな
173: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:21:44.33 ID:B4YlB/h2a.net
強いて選ぶならBだわ
だけどふつうはこういう言い方しない
端的に文章が悪いだけ
だけどふつうはこういう言い方しない
端的に文章が悪いだけ
197: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:23:27.23 ID:TM7VJwDZr.net
「○○の次に高い」は、従来どんな場合に使われたか、探してみました。残念ながら「高い」の例は出てこず、「多い」「大きい」等の例しかありませんでした(調査不足です)。どれも「一番程度の高いもの」をまず示し、「その次」で「2番目」を表しています。私はこの言い方が頭にあったのでしょう。 pic.twitter.com/klmQHQWfIP
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) May 11, 2019
305: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:28:26.94 ID:gJpkZbQB0.net
>>197
結論出とるやん
結論出とるやん
350: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:30:12.33 ID:5fYX+X3G0.net
>>197
質問者が日本語上手くないというオチか
質問者が日本語上手くないというオチか
217: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:25:05.16 ID:2IPf065ka.net
>>197
ながいもじよめないからやくして
ながいもじよめないからやくして
422: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:32:49.78 ID:TM7VJwDZr.net
>>217
「次に高い(低い、短い、長い)」とか使うときは、ほとんど「一番高い(低い、短い、長い)のは〇〇だ。次に高い(短い、以下略)のは□□だ。」っていう文型になる。一文目と二文目の形容詞、形容動詞は必ず同じになる。要するに○○は□□より高い(短い、以下略)になる。
つまり正解はBってこと。
「次に高い(低い、短い、長い)」とか使うときは、ほとんど「一番高い(低い、短い、長い)のは〇〇だ。次に高い(短い、以下略)のは□□だ。」っていう文型になる。一文目と二文目の形容詞、形容動詞は必ず同じになる。要するに○○は□□より高い(短い、以下略)になる。
つまり正解はBってこと。
213: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:25:02.29 ID:bwq9uOXJ0.net
228: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:25:36.49 ID:ANHTl7bn0.net
>>213
草
草
488: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:35:35.78 ID:nwtsKzEz0.net
>>213
6割近くが誤答してるとか読解力やばいやろ
6割近くが誤答してるとか読解力やばいやろ
811: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:49:03.86 ID:RPpSlkpwM.net
>>213
こんだけ割れるって事は日本語がおかしい解釈できないが正解や
こんだけ割れるって事は日本語がおかしい解釈できないが正解や
224: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:25:25.23 ID:xHpiMGo10.net
昇順なのか降順なのかでどちらにも解釈できるが正解
255: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:26:33.74 ID:j+21rWacd.net
>>224
次に「高い」って聞いてんだから降順以外ありえなくね
次に「高い」って聞いてんだから降順以外ありえなくね
315: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:28:51.73 ID:xHpiMGo10.net
>>255
この5人の中で一番背が低いのはAくんですが
Aくんの次に身長が高いのは?
この5人の中で一番背が低いのはAくんですが
Aくんの次に身長が高いのは?
227: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:25:35.81 ID:trZNFTiUM.net
いや複数の意味には取れないでしょ
5の次に大きな数字は6
こんな表現はしない
5の次に大きな数字は6
こんな表現はしない
271: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:27:03.85 ID:j+21rWacd.net
>>227
5の次は6ならわかる
5の次は6ならわかる
235: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:25:53.35 ID:gEtbgZCKa.net
こういう読解力を試す問題って大抵は質問の仕方が欠陥だよな
270: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:27:03.50 .net
>>235
というよりそういう日本語の欠陥を表明する問題や
というよりそういう日本語の欠陥を表明する問題や
294: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:27:55.87 ID:gEtbgZCKa.net
>>270
たしかにそういう捉え方もあっておもろいな
たしかにそういう捉え方もあっておもろいな
244: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:26:06.96 ID:Z68DUTF3d.net
これ昇順降順指定してないが特定できるんか?
279: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:27:16.79 ID:z08PW2I+0.net
>>244
次に高いのは?って聞かれてるから
高い方から順に並んでる
つまり降順や
次に高いのは?って聞かれてるから
高い方から順に並んでる
つまり降順や
252: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:26:31.50 ID:LA1mlmDld.net
11の次に大きな素数は?
— へだる (@hedalu244) May 7, 2019
ちなみに素数は2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, ...と無限に続きます
300: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:28:15.22 ID:fePX1+PD0.net
>>252
あっそういうことか
やべえなこれ
あっそういうことか
やべえなこれ
316: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:28:52.72 ID:66lyBhyfa.net
>>252
13と思ったけど次に大きいやもんな……
7でしたわ
13と思ったけど次に大きいやもんな……
7でしたわ
349: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:30:10.86 ID:KApRubnZ0.net
>>252
これなら何故か13って答えそう
これなら何故か13って答えそう
373: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:30:59.76 ID:gJpkZbQB0.net
>>252
普通の感覚の「〜の次に」を当てはめるなら最大がない集合には適用できんことになるな
普通の感覚の「〜の次に」を当てはめるなら最大がない集合には適用できんことになるな
671: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:42:47.91 ID:5vGjpI9td.net
>>252
11の次に、なんだから7やろ
11の次に、なんだから7やろ
313: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:28:42.93 ID:afI7Q5pT0.net
「Cに次いで背が高い人」って問われたらみんなBを選ぶやろ
けっきょく日本語がクソなんよな
けっきょく日本語がクソなんよな
374: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:31:01.68 ID:0kh0cC0nd.net
>>313
これ
数字の羅列だと5の次に大きい数字と聞かれると6と答えるけど
人やモノの並べ替えでCの次に高いのは?は次いで高いのは?って読み解くからBって答えるわ
これ
数字の羅列だと5の次に大きい数字と聞かれると6と答えるけど
人やモノの並べ替えでCの次に高いのは?は次いで高いのは?って読み解くからBって答えるわ
480: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:35:18.12 ID:0+hZPFyir.net
>>313
いや答えは一つに定まるぞ
出題者からの正解がこれや
いや答えは一つに定まるぞ
出題者からの正解がこれや
冗談はさておき、個人的には「答えが2つ考えられる問題」ではなくて「極端に間違いやすい問題」だと思ってます(過激派)
— ヤグラ=ノールマン (@yaguranoruman) October 12, 2021
573: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:38:37.76 ID:gJpkZbQB0.net
>>480
出題者の主観やん
出題者の主観やん
378: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:31:06.58 ID:oftsI8rc0.net
527: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:36:57.33 ID:NYf/fAji0.net
>>378
高3になるとバカになるのはなんでや
高3になるとバカになるのはなんでや
959: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:55:40.95 ID:HBsu+/h9H.net
>>378
わかりにくい文かくな
わかりにくい文かくな
556: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:37:54.01 ID:Q+lqqEIh0.net
次点と捉える…B
続くと捉える…D
続くと捉える…D
599: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:39:54.69 ID:vyiuro6L0.net
612: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:40:24.33 ID:fePX1+PD0.net
部長の次に偉い人
↓
部長、次長、課長…
↓
次長(偉くない人を答えている)
2の次に大きい自然数
↓
2,3,4,…
↓
3(大きい方を答えている)
昇順と降順には社会的な暗黙の了解があるんや
無意識に並べてしまうのが本質や
言語の問題ではない
↓
部長、次長、課長…
↓
次長(偉くない人を答えている)
2の次に大きい自然数
↓
2,3,4,…
↓
3(大きい方を答えている)
昇順と降順には社会的な暗黙の了解があるんや
無意識に並べてしまうのが本質や
言語の問題ではない
921: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:53:52.11 ID:RtnQ5bo0d.net
Cの次に背が高いのは? → B
Cの次に背が低いのは? → 違和感
Cの次に背が低いのは? → 違和感
459: 風吹けば名無し 2021/10/12(火) 15:34:18.71 ID:bn7C0vSsr.net
でもこういうアンケっておもろいね
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1634018585/